ブログBLOG

年末調整の季節です

今年も年末調整の季節がやって来ます。
今回は年に一度の行事「年末調整」についてお話ししたいと思います。

まず初めに、年末調整とはいったいどのようなものなのかご説明します。

給与の支払い者は、毎月の給与の支払いの際に、所得税等を天引き(源泉徴収)しています。しかし、源泉徴収をした税額の1年間の合計と、納めなければならない税額は、通常一致しません。そこで、本来支払うべき所得税の金額を調整し、確定させる必要があります。
この業務のことを年末調整といいます。

将来クリニックを開業することになれば、従業員分の年末調整を先生ご自身でやらなければなりません。日々の業務に加え年末調整も、となると少々不安になりますよね。

そこはご安心ください。
実務的なことは私たち大板会計事務所がサポートさせていただきます。面倒な年末調整は私たちに任せ、先生は業務に専念していただけます。

とは言っても、基本的なことは経営者として知っておきたいところです。
まずは年末調整の基本的な仕組みや流れを押さえていきましょう。

では、どのような人が年末調整の対象になるのでしょうか。

年末調整の対象となる人は、給与の支払い者に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していて、次のいずれかに該当する人です。

 (1)1年を通じて勤務している人
 (2)年の中途で就職し、年末まで勤務している人

ただし、上記を満たしている場合でも、本年中の主たる給与の収入金額が2,000万円を超える人(年の中途で就職した人は、本年中の前職分も足した金額で判定します)は年末調整の対象とはなりませんので、各自で確定申告を行う必要があります。

次に年末調整の流れをご説明します。

1.従業員に年末調整用書類を配布、回収、チェック

 年末調整の対象となる従業員に年末調整用書類を配布し、必要事項を記入してもらいます。


2.年末調整の計算

 年末調整の計算は通常、以下の手順で行われます。

    1年間の給与(賞与)の支給合計額、及び源泉徴収税額の集計
     ↓
    社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除などの確認
     ↓
    過不足納税額の計算
     ↓
    従業員への還付(徴収)


3.各種法定調書の作成

 年末調整の計算が終わったら、原則1月までに源泉徴収票や支払調書を税務署に提出します。


以上が年末調整の大まかな流れになります。

これだけ聞いただけでも「年末調整ってわかりにくくて面倒くさい!」と思ってしまいますよね。
その、わかりにくい!面倒くさい!を私たち大板会計事務所がサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。
https://ohita-kaikei.com/lp/